LEDデジタル時計(ラウンド)


filler
セール価格700(税込770)
カテゴリー:電気
JANコード:4550480575834
在庫:
在庫状況はログイン後確認できます

ご注文確定日から3~7日で出荷

ログインしてカートに入れる
  • 色・柄・デザインが複数ある商品は種類のご指定ができません
  • パッケージのデザインが変更になる場合がございます
  • 在庫はご注文いただいたタイミングで確保できない場合がございます。

原産国:中国
材質:本体:ABS樹脂
商品サイズ:8cm ×2.5cm ×7.7cm
内容量:1個入
種類:アソートなし
時計表面、アラームマーク、12時間(PM)表示、パネル、工場出荷時はパネル前面に保護フィルムが貼られていますので、はがしてください。時計裏面、電池蓋、USBケーブル差し込み口、モードボタン、アラームボタン、スヌーズ/ライトボタン、UPボタン、DOWNボタン、USBケーブル(Type-C、別売り)、本品はUSB式の時計であり、乾電池のみで使用する場合は、常時時計表示されません。製品仕様、通常時刻モード画面、カレンダーモード時刻画面、気温モード画面摂氏℃、省電モード画面、「月/日」表示 ※またはOFF、明るい設定、暗い設定、12時間表示、午前中は「表示なし」、午後は「PM」表示、スヌーズ機能作動中、アラームマークが点滅
時間精度:平均月差±60秒 、使用温度範囲:0℃ー50℃以内、温度表示誤差:±2℃、使用電池:単4形乾電池x3本(4.5V、別売り、充電式電池使用不可)、時刻:時・分(12/24時間表示切り替え可能)、アラーム:ON/OFF設定可能(スヌーズ機能付き)、画面の明るさ2段階調光機能、ライト:LEDライト、省電モード:18:00ー6:00(初期設定)、カレンダー:月・日、※温度0℃未満の場合は「LL」を表示します。また、温度50℃より高い場合は「HH」を表示します。
各モード画面、モードボタンを押すごとに図の画面表示に切り替わります。「気温モード画面」で「モードボタン」を長押しすると、ピッと音がなった後、以下の表示に鳴ります。通常時刻モード(10秒点灯)→カレンダーモード(3秒点灯)→気温モード(3秒点灯)→繰り返し ※元に戻す場合は再度「気温モード画面」で、「モードボタン」を長押しします。※約10秒間操作しないと、画面が「通常時刻モード画面」に戻ります。製品について●乾電池は、設定した時刻などが保存されるバックアップとして使用してください。●乾電池のみでの使用は、電池消耗が激しいため、一時的な使用をお勧めします。●USBハブでの使用は、誤作動を起こす場合があります。単独のUSB電源での使用を推奨します。①USB電源+乾電池使用時:USBからの電源が優先されます。LED常時点灯及び省電モードの使用が可能です。乾電池の電源から設定した時刻などが保存されます。②USB電源のみ使用時:LED常時点灯及び省電モードの使用が可能です。電源をOFFにすると設定した時刻などがリセットされます。③乾電池のみ使用時:15秒程度でLED表示が自動的に消灯します。省電モードの設定ができません。
画面の明るさ設定「通常時刻モード画面」で「UPボタン」を押すと、画面の明るさを2段階で切り替えできます。時刻の設定について ①本体にUSBケーブルを差し込みます。②パソコンのUSBコネクターか、USBアダプターにUSBケーブルを差し込みます。電源を入れると、ビッと音が鳴って図の画面表示になり、数秒後に表示が「0:00」になります。③電池フタを開け、電池ボックスの+-の向きを確かめて正しい向きで電池3本をセットして、電池フタを閉めます。④「通常時刻モード画面」で「モードボタン」を長押しし、「12H/24H」を設定します。「12H/24H」が点滅し、「UPボタン」または「DOWNボタン」を押して設定します。⑤「モードボタン」を押し、同じように「時」「分」を順番に設定します。「時」→「分」が点滅、「UP」ボタン」または「DOWMボタン」で設定します。「モードボタン」を押し、時刻設定をすべて確定します。※「UPボタン」または「DOWMボタン」を押し続けると数字が「早送り」または「早戻り」します。※時刻設定モードの状態で10秒間放置すると、時刻表示に戻ります。月/日の設定について 「通常時刻モード画面」でモードボタンを1回押し、「カレンダーモード画面」を表示させます。「モードボタン」を長押しすると「年」が点滅します。「UP」ボタン(進む)」、「DOWNボタン(戻る)」を押して設定し、「モードボタン」で設定箇所を切り替えます。同様に、「月」と「日」の設定をします。モードボタンを押し、「通常時刻モード画面」に戻します。約10秒間操作しなくても「通常時刻モード画面」に戻ります。アラーム設定①「通常時刻モード画面」で、「アラームボタン」を長押しすると「時」が点滅し、「UPボタン」または「DOWMボタン」を押して設定します。②「アラームボタン」を押し、同じように「分」、スヌーズ間隔(1ー60分)、仕事日のアラーム(1ー5/1ー6/1ー7)が点滅、「UPボタン」または「DOWMボタン」、「アラームボタン」を押し、アラーム設定をすべて確定します。*1ー5は月曜日から金曜日までアラームが作動します。1ー6は月曜日から土曜日までアラームが作動します。1ー7は月曜日から日曜日まで作動します。※「UPボタン」または「DOWNボタン」を押し続けると数字が「早送り」または「早戻り」します。※「アラーム設定モードの状態で10秒間放置すると、時刻表示に戻ります。アラームのON/OFF設定、①「通常時刻モード画面」で「アラームボタン」を押すと、アラーム時刻表示に切り替わります。②アラーム時刻表示のモードで「アラームボタン」を押すと、「アラームマーク」のONとOFFが切り替わります。ON時→「アラームマーク」点灯、OFF時→「アラームマーク」が消灯

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

こんな商品もおすすめ

RECOMMENDATION

最近チェックしたアイテム

HISTORY